録音合宿   2007.10.20

録音といってもレコードやCDからの音楽の録音のことです。
その昔、近所に『録音友達?』とでも云ったらいいのか、よく私の家と友達宅を行き来して、互いの所有レコードの録音をしていた。そのK君は今でもそこの住所にいると思われるが今は一切音信が無くなってしまった。彼のお気に入りだったレーモン・ルフェーヴェルを聴くたびに当時の頃を思い出す。

当時、中学生の分際ではレコードは高価であり安直に入手できるものでなく、購入にあたっては、本当にごひいきの奏者に限られ、相当の決心をして買うものでありました。で、2番目位にひいきの奏者は、録音で対処するのが一般的でした。私は当時、レーモン・ルフェーヴルの演奏の『愛よ永遠に』(モーツァルト交響曲40番のアレンジ)を聴き、即熱烈なファンになってしまった。

一方、K君はカーペンターズのアルバムをほぼ全部所有しており、互いに影響を受けた。録音機材は、まだ中学生ですから、自分用でない父親所有?のオーディオセットに自分用のラジカセを接続して行なうスタイルでありました。K君宅のオーディオセットは『TRIO』(KENWOODではない)製のシステムコンポであり、我が家のものとちがう、深い低音とキメの細かい高音が、凄くいい音に思えた。
対して我が家のオーディオセットは、『National』(TechnicsでもPanasonicでもない)製のプレイヤー、アンプ、スピーカーが一体型になった家具調の『アンサンブル型』でした。出て来る音はドスンドスン豪快に鳴る低音と派手な高音とで、繊細さに欠けるがさつな音であり、そんなことから、K君ちの音は次元の異なる凄いいい音に思えたのかもしれない。

録音機材となるラジカセは、モノーラルながら、現在のものとはコンセプトが違い、入出力端子等は、どの機種でも搭載しているのが当然であり、オーディオ機器と同じ思想で製造されていたように思われます。言いたかないが『それにひきかえ今のラジカセは・・・』

当初は私所有の当時の憧れであった、SONYの『studio1980』を使って、録音をしていました。カセットの録音では、音質の劣化(主に高音レベルの低下など)があったのだが、それでも一応満足していたのであるが、やがてはもっと高性能な『デッキ』タイプのものが欲しいと思うようになった。高校生になり、学校が別になってもK君との『録音』の付き合いは続いていました。

K君はSONYのカセットデンスケを購入した。私はとても羨ましく思うのであった。私の方も、バイトを頑張り、ビクターの最低価格機種のプレーヤーとアンプにパイオニアの最低価格機種のスピーカーを購入、残念ながらカセットデッキは見送りになったが、自分専用のオーディオセットを所有できたことは嬉しかった。

K君との付き合いは社会人2年目位まで続いたようでした。その間に私の機器はグレードアップされて行き、『TRIO』(KENWOODではない)のプレーヤーKP405IIとアンプのKA-8300とスピーカーは『DENON』(デンオンと読む。デノンではない)の中級機となっていた。もちろんカセットデッキもアイワの中級機を導入していた。

この頃になると、自由に使えるお金も増え、凄い勢いで(1週間2〜3枚)レコードを買っていました。録音も買えないものの代替えから、未知の音楽(相手所有の)を知る手段としての意味合いになっていきました。

---------------------------------------------------------------------------

今から思えば悠長でさえあった録音は、今では、CD-Rに音声データを焼くスタイルにとって変わりました。CD-Rの円盤も1枚50円程度。昔のカセットなんか、クロームC60で700円していたのを思うと隔世の感です。

最近再び録音を始めています。よくレコード店に立ち寄るが、気に入ったCDを見つけた時は本来ならすぐ購入したいのだが、心を鬼にして正規ルート以外での入手の努力をしています。CCCDや輸入権等で堕落したレコード会社や、JASRACやレコード協会等の寄生虫への反感であり、私の姿勢であります。CCCD導入の頃より継続して、正規ルート国内盤は妻の分も含めて一切購入していません。

録音する音源はというと、その一つに図書館のCDがあります。無料でもあり、JASRAC等の寄生虫団体に一切加担しない、とても理想的な音源入手法であると思うが、必ずしも希望の音源があるとは限らないのが悔しいところです。我が家では、隣の市の図書館まで荒らし?回っています。あとは、職場の近所の図書館ももちろん活用しています。

二つ目は、中古レコード店を利用し、中古CDやアナログLPなんぞを購入しています。 そして三つ目のハードオフのジャンクレコード。これは意外とあなどれないのです。ハードオフのジャンクでは、レコードの内容に関係なく重量あたりなんぼで仕入れているようで、ときたま、そこそこの価値のものや、未使用品に近いものが、混入してたりするので、定期的にチェックしています。

アナログLPよりの録音は、再生した音より音声データを作成する必要があるので、実はアナログ時代よりも手間がかかるのであります。波形を見ながらトラック分けの作業もそれなりに楽しいものではあるが・・・。
CDよりの録音は、単なる音声データのコピーであり、『録音』というイメージではないですね。

---------------------------------------------------------------------------

あれから十数年、私はレコード会社や権利団体への反感から正規品の購入が出来ず、再び録音をするようになったのだが、K君はどうしているだろう。


AUDIO扉へ HOMEへ



イヤホンと難聴の関係   2006.3.29

「iPodで難聴に」との見出しの記事を見かけたが、原因はiPodではなくイヤホンじゃあないでしょうか。こういう馬鹿な記者のせいでiPodが悪者にされている。Appleがかわいそうです。

かなり以前の筆者若き頃、ウオークマンを筆頭にカセットプレーヤーが流行していました。参入メーカーも多かった。私はAIWAの「カセットボーイ」を愛用していたのだが、これの前に使っていたのは値段が安いとの理由だけで購入した、機種名は忘れたが「サンヨー」のカセットプレーヤーを使っていた。で、この機種でイヤホンで聴いていると、まず耳の奥が痛くなってきて、やがて頭も痛くなってくる、私から見れば重大な欠陥商品であると思われました。どういことかと云うと、蚊の鳴くような小音量でも耳が痛くなる。しかしながら家に帰ってオーディオセットで今はなきYAMAHAのHP-2というヘッドホンで外の音が全く聞こえない程の大音量で音楽を聴いてたにもかかわらず、耳の痛みや頭痛などついにおきることはなかった。

当時もヘッドホンやイヤホンによる難聴問題があったのだが、「ロック奏者は難聴になりがちだが、クラシック奏者はならない」との見解が当時あり、私はこれを聞いて、そういうことだったのかと思った。私はオーディオの知識から、単なる大音量よりも、波形がピークでつぶれた音(われた音とか歪んだ音とか表現される)の方が、むしろスピーカーを壊し易いということは知っていた。歪んだ音は機械だけでなく人間の耳にも悪さをするということです。つまりピークが潰れて割れた音は小音量であっても耳を壊す恐れがあります。

先のサンヨー製のカセットプレーヤーは、一聴しただけで、中音域の周波数特性はメチャクチャであるとわかる程で、それに加えて歪みもかなり多い音でありました。当初は値段が安いので音が悪いのは承知の上でガマンするつもりだったが、耳にダメージを与えるとは気が付かなかった。結果『悪い音は耳にダメージを与える』ということを自分で人体実験してしまったようです。サンヨーのものを他のヘッドホンで聴いてみたところ音の傾向は変わらず、イヤホンだけでなく本体も粗悪なものだったと判明しました。当然サンヨーのものは使用を中止し叩き付けて捨てました。次の購入はラジカセメーカーで人気のあったAIWAのものにしました。ヘッドホンタイプで音も良く、歪み感はあまりなかった。極端に大音量にしない限りは耳が痛くなることはありませんでした。

結論として、難聴の要因は必ずしも大音量ではなく、割れた音・歪んだ音の影響力が大きいと思います。家に設置してある一定水準以上のオーディオセットならば良質な録音物を聴く限り、大音量にしても急速に歪んだ音にはならないからこそ、安心して大音量で聴けるのでしょう。対してiPod等の音楽プレーヤー+イヤホンでは、音量を上げ過ぎると歪みが急に増え、耳にダメージを与えてしまうのでしょう。もしiPod等で大音量で聴きたいのならば、ちょっとダサイが家用のでかいヘッドホンで聴けば安心であると思います。

あと公共の場での音に関連することで気になっていた事があります。それは、船橋ららぽーと内にあるファッション系の某お店で、どこでもBGMを流しているのだがその中に、恐ろしい歪みだらけの身の毛がよだつような汚い音、それも結構な大音量で流していた店があった。耳を壊す恐れもあり、当然そんな店にはどんなに良い商品があっても絶対入りたくないし、店の外の通路にまで聴こえてきて大迷惑である。これで確実にお客を逃がしていると思いました。


AUDIO扉へ HOMEへ



圧縮音源に手を出してしまった   06.3.15

正しいオーディオ人?として私は、かつて藤岡誠先生(オーディオ評論家)もこきおろしていた、ネット配信等の圧縮音源を散々馬鹿にしていましたが、なぜか魔がさし、曲を購入してしまった。iTunes Music Store(以下iTMSと略)に行くにはMacの場合、Mac OS-X10.3以上でなければならない。あまり好きではないOS-Xだが、AppleはOS9をすでに見捨てているので、そうも言っていられず、導入しといた方が安心ということもあり、環境を揃えた。

曲の試聴が無料でイントロから30秒聴けるので、どんな曲があるのかいろいろ聴いてみた。私の好きなイージーリスニング系は残念ながらポール・モーリアしかなかったが、昭和40年代の歌謡曲なんかがときたまあり、懐かしさでついつい試聴するが30秒!。長年中古レコードで探していた曲にでくわし、購入する決断をした。でもiTMSに曲がUPされているということは、CDが出ているということか。その曲は千代田区図書館で検索してもなかった。あるいはツタヤで借りるくらいならiTMSの方が安い!。・・・という訳でiTMSで購入決定。近所のセブンイレブンにiTMSカード1500円のを買いに行きました。

ダウンロードは1分もかからなかったかな?さすが圧縮音源。で聴いてみると、Mac上ではiTune以外では聴くことができないようです。いろいろなプロテクトが潜んでいるようですが、音楽CDとしてCD-R(CD-RW)に焼けるので(焼くのもiTune上でなければできない)、問題ありません。一旦音楽CDという形にしてしまえば、通常の音楽CDと同一です。そこから音声ファイル(Macの場合はAIFF)を書き出せばすべてのプロテクトから解放されます。少々めんどくさいが、ユーザーを馬鹿にしたエイベックス等、一部のレコード会社よりはるかに良心的です。

iTMSはiPodに転送して聴くのが主流なのだろうけど、すでにウルトラ旧人類である私は、パッケージとして形にしておきたいので、最終的にはCD-Rに焼くことを前提にしています。曲を購入したら、CD-RWを経由して、上記のめんどうな方法にて音声ファイル(AIFF)にしておきます。そしてある程度曲がたまったら、iTune上ではなく、トースト等の焼きソフトで音楽CDに焼きます。

CD-Rに焼いたものを、オーディオ機器で聴いた。予想はしていたが、圧縮によってネグられた影響は、高音域に顕著に出ています。繊細感の微塵もなく、おおざっぱな高音。安いMM型カートリッジで聴くような感じです。低域レンジはそこそこ伸びているようです。FMエアチェックの方がまだいいかもしれない。まあ1曲150円であれば許せる範囲ではあります。圧縮音源の楽しみ方は音質を決して追求してはならないことでしょう。


AUDIO扉へ HOMEへ



自作は貧乏人の特権?   2006.3.9

スピーカー自作を始めるようになったきっかけは何だったか?23歳頃であったか、仕事関係で知り合った、スキャナー等印刷機器を扱うライノタイプ社の技術者だったSさんとオーディオの話で盛り上がり御自宅に招かれたことがあった。

専用のオーディオ部屋には自作スピーカーによるオーディオセットがあった。40cmウーハー片CH3発相当である!しかもスピーカーユニットの大半はダイナミックオーディオ(お店の名前)に転がっていた中古品だとのこと。お金をかけていないのに出ている音は素晴らしい、というより恐ろしいまでの低音再生能力に驚いたのだ。オルガン曲を聴くと、音というより『風圧』が感じられるのだ。いまだにこの時を上回る低音は聴いたことがない。Sさん曰く、

『バスレフ等の共振系は拒絶し、息抜き用に箱後面にユニット面積1/10程度の穴(ポートではない)を開け、ユニットからの音のみを生かす。』

確かに恐ろしいまでの量感があるにもかかわらず、立ち上がり、制動の効いた明瞭な低音であった。Sさんは、共振系やホーンは悪さをするとのことでお嫌いのようでした。 で・・・、その頃の自分のスピーカーは49,800円のDENON製の25cm3Way密閉型であり、詰まったような低音とややおおざっぱな高音が気になり、買え替えも検討しているところだった。今から思うと1本5万円でこの程度の音とはボッタクリもいいとこでありました。

■筆者若き頃、S氏宅オーディオ部屋にて。
たぶん、1983年頃。
低音の風圧に酔いしれました。
Sさん、写真の使用をお許しください。


Sさんと対談の中で、頭と体を使えば、金をかけずにいい音を入手できるとの哲学を伝授されたように思う。そこで次期スピーカーは自作にしなさいということになり、なんと初めて製作したのがいきなりバックロード!当時、今はなき『月刊AUDIO』という雑誌に、ちょうどバックロードの製作記事があったのだ。工作の難易度が高いにもかかわらず、方式としての面白さに魅せられた。F社のFF125を購入し、板はこれも今はなき『ケーヨーホームセンター』で購入&カット加工した。結果は組み立て精度も悪く強度不足からくる共鳴音が出て、音、見栄えともに惨澹たるものであったが、ただ低音の出方がフツーのスピーカーのと全く違うことがわかった。詰まったところがなく、開放的に軽々と出るのだ。この低音があきらめきれずに失敗原因を原物とともにオーディオ誌など参照しながら検証し、再度挑戦した。

その後いろいろ製作したが、箱がでかく、低音域再生限界周波数がやや高めという弱点があっても、やはりバックロードの緻密であり壮絶でもある開放的な鳴り方は捨て難く、現在のメイン機もバックロードなのだが、製造原価ペアで2万5千円程度と思うと実に痛快!『頭と体を使えば・・・』の哲学のどっぷり浸かっています。私は下流階級(今流行しているが私はとっくの昔から)でもあり、金をかけない事がステータスでもあります。オーディオにかぎらず消費全般にです。経済を回転させない困った奴?です。だからブランド品等、不当に高額(高級とは限らない)なものは大嫌いだし、高額品(高級とは限らない)を買って悦にひたっている者は滑稽とさえ思える。むしろ貧乏人の方が物の本質を見る能力は高いのではないかと思う。金にものをいわせられないの分、工夫を強いられるからであろうか?

現在の使用中のスピーカーは3組あり、稼ぎ、住環境を加味の上で特に重大な不満は無い。つまり目標であった仕様が完成してしまったのだ。敢えて次を製作する必要性はないのだが、研究開発をしたい気もある。しかし完成後の処理が困るのだ。ウサギ小屋である我が家にはさらに設置できる場所がすでに無いのだ。そこで完成後はヤフオクに出すという手を考えた。僅かながら利益も出るし、一石二鳥。当初は自作物など買う奴なんかいないと思っていたが、FOSTEXのカテゴリーを覗いてみると、意外にも自作スピーカーが山のように売り出されていたのだ。これならいけそうだと、ためしに出品してみたら、買い手がついた。

これなら自分で使用しなくても研究開発、製作が可能となった。しかも万一飛び抜けて凄い設計ができてしまったら自分用にも製作して入れ替えることもできるのだ。設置場所の心配がなくなったので、自作スピーカー製作そのものが趣味になってしまった今日この頃です。

・・・とはいえ財力と豪邸を手に出来るのだったらJBL4344が欲しかったな。もちろんそうなったら自作なんかしないだろう。


AUDIO扉へ HOMEへ



アナログの心地よさは?   2006.2.9

Nikonがフィルムカメラから撤退とのニュースを聞き、驚いた。でもよく聞くとF6とFM10(OEM機)は生産継続するので、Nikon製フィルムカメラが全滅ではないとわかり、少しは安心した。ということはFヒトケタ機はF6をもって最後になるということか。20数年間生き続けたF3が奇蹟に思える。F3こそNikonの最高傑作でしょう。

日常的な記念写真等はもうデジカメの画質で充分ですが、作品的なものをめざす場合は、FILMには太刀打ちできません。現状の情報量が恐ろしく少ない(画素のことではありません)デジカメにFILMが食われてしまうのは、写真表現者には憂鬱であります。CDはLPの完全な代替えになれなかったように、デジカメはFILMの完全な代替えはたぶん無理ではないかと思われる。デジカメとFILM、CDとLPの関係はなんだか似ている。シロートはデジカメ、通はFILMという構図がかつてのオーディオの、シロートはCD、通はLPという構図と同じだ。

銀塩写真が心地よく見えたりするのは、デジカメよりも圧倒的に多い情報量とレンジの広さは当然として、それに加えて本来劣化の要因とされている粒子と現像処理によるエッジ効果ではないかと思うようになった。粒子は画質向上のため、より細かくなるようFILMは開発され続けていたのだが、逆に目には見えないわずかな粒子感が、画像にめりはりをあたえているような気がする。

リバーサルからスキャンしたものとデジカメデーターとどちらも同じデジタルデーターなのだが、スキャンデーターでもピクセルが粒子よりも充分小さければ、アナログの味が感じられるのだ。但しスキャナーは業務用の『FUJIFILMラノビア』を使用しての話なので、民生用ではその限りではないかもしれない。ついでに情報量があだになるケースとして、『FUJIFILMラノビア』でスキャンした画像をHP用には、リサイズしてJPGにするのだが、ファイルサイズがなかなか小さくならない。しかし同じ寸法サイズのデジカメデーター(補正のため一旦PSD保存している)は見事にファイルサイズが小さくなるのだ!デジカメデーターってこんなに間引かれるほどに情報が単純なのかと驚きます。

CD全盛になり、忘れかけた頃にLPの音は、『温かみがある』『やわらかい』といった言葉をあちこちで聞くようになった。これは褒めているのか、けなしているのかどうなのであろうか?対してCDは固い音であると聞く。LPの『温かみ』『やわらかい』とは回顧趣味的なけなしことばであると私は思っている。まあ安いプレーヤー+安いMMカートリッジでは確かにそうかもしれないが・・・・。私のオーディオ環境では、世間とは逆でLPが『鮮烈で迫力』のある音で、CDが『綺麗で聴きやすい』音となっています。アナログらしさの要因として、LPは20KHz以上の音を再生(ノイズも含む)できるがCDはできないからだという意見もあるが、私はそうではないと思う。それは15KHzまでしか再生できないF社の銘スピーカー「FE103」でも識別できるのであるから。

LPでも先の銀塩写真と同様に耳に感じないわずかな歪みやノイズがかえってめりはりや迫力を与えているように思える。つまりは、特性が劣っているがためにアナログは心地よく聞こえるように思う。音の強弱(ダイナミックレンジ)の定義を『最強音とノイズレベルの差』としてしまうと数字的にはCDが圧倒的有利でLPでは話にならないということになっています。しかしながら、過渡特性の非常に良いオーディオセットで聴く『ノイズ』は実にリアル?で楽音とノイズの識別が楽になり、ノイズが気にならなくなります。

私は所有するアナログ音源はすべてCD-R化し、原盤は封印保管して、CD-Rで聴いています。 LPからCD-Rに録音したものは、入れ物としてはCDと同等なのだが、やはりアナログの音がするようです。

(追記・2008年11月:過去に散々デジカメをこき下ろしてしまいましたが、現在の性能に於いて便利さとランニングコストに負け、デジ一使いになりました。)


AUDIO扉へ HOMEへ



超久々にエアチェックしてみました。   日時不明

わがラジオは車載のものしかなくて、車に乗っている時しか聴けません。しかし家にいる時も「アクセスバトルトーク」や「日曜日の秘密基地」、「大沢悠里のゆうゆうワイド」など聴きたく、昔なつかしいバリコンチューナーを引っ張りだし、オーディオセットに接続しました。

せっかくなのでFMアンテナ(と言っても室内用のフィーダー!。ひも状のあれ)をセットしFMも聴いてみました。今はエアチェックに耐えうるのはNHKのみ。民放は局が増えたのはいいが、どこも騒々しい、聴くに耐えないろくでもない局ばかり。しかも東京の某局と埼玉の某局のせいで、東京FMとNHK-FM東京局の受信が困難になってしまっています。幸い、NHK-FM千葉局が安定受信できているので一部をのぞいて問題はないです。NHKでは昔ながらの『音楽をじっくり聴かせる』姿勢を一応維持していて、うざったいトークがなくてgoodです。

かつては、今はなきFM誌の隔週水曜日発売だった『FMfan』の番組表を見て録音スケジュールを立てていたものでしたが、現在はNHKのHP上の番組表で曲が見られます。曲名記載もコピーペーストでもってくればいいので楽です。当初は今どきエアチェック環境など無いであろうと思っていましたが、いざ始めてみると世の中そんなに捨てたものでもなくNHKに限定はされますが昔と変わらずに録音できます。HP上で番組予定をチェックしていると、その昔『FMfan』でマーカーつけていたのを懐かしく思うのでありました。

手始めに「ミュージックプラザ」や「ひるの歌謡曲」、「ラジオ深夜便」などCDレコーダーで留守録してみました。あとはMacに読み込ませてトラック編集してCD-Rに焼いて完成です。トラック編集(曲ごとに分割したりトークをカットしたり)は当然デジタル上なので、編集やコピーによる音質劣化は無い(ことになっている)ということです。そのため曲の組み換え等、何回でも使いまわしができる点など、カセットテープでダビング編集していた頃とだいぶ様子が変わりました。なお音源データ書出し用として使用しているCDレコーダーの、音楽用CD-RW特有の世代管理データは、Mac上で無視されますので、読み込み後は、編集、コピーに支障しません。


AUDIO扉へ HOMEへ