MyAudio1 
 MyAudio2 
 スピーカー製作1 
 スピーカー製作2 
 ---   --- 
 扉へ 
 HOMEへ 



スキャンスピーク用バスレフを製作しました
                              (12/9/10)
図面はこちら

セッティング画像

stereo2012年8月号は発売日から数日たっていましたが、近所の書店で普通にありました。 ゲットできてしまったので、箱を作らねばということで久々の工作です。音はフォスFE系と対照的との前評判を耳にしたので「くつろぎ系」の決定版が出来ればとの期待しました。いつもFE系バックロードだと、たまにはゆったりした音を聴きたいと思うものです。

完成して試聴では期待どおりのゆったりした音が出てきました。心配していた低音ですが、意外と力のあるしっかりした音だったので一安心。量感もある。決してドロドロではないです。高域はやや上昇して適度な味付けになっているようです。ですが面取りしたような中高音はフォスFE系特有のとげとげしさが除去されたような感じで、ストリングスやボーカルが美しく聴こえてきます。


大きさ:290H×154W×220D(mm)
容積:5.7リットル
ポート共振周波数:80Hz
ポート面積:19cm2(50%)

製作1画像

製作2画像

メイン画像

いつも板を買っていたホームセンター、工作室を解放していた『ジャンボエンチョー白井店』が無くなってしまったので、高精度のカット依頼の選択肢は『ジョイフル本田千葉ニュータウン店』だけになってしまいました。こちらの工作室はお客には解放していません。工作環境が少々悪くなったのは残念。  



FF85WK スクエア型バスレフを製作しました
                              (11/6/4)
図面はこちら

メイン画像


期待の新シリーズFF85WKを購入しました。試聴では、張りつめたところがなくてソースを選ばず安心して聴けそうです。FEや旧FFのようなカラッと乾燥した音は、相性ピタリの曲ではハマりますが、FF85WKではそいうことはありません。つまりは「フツーの音」に近づいたのかもれません。

容積は低音を欲張るべくメーカー指定よりやや大きめの6.3リットルです。FF85WKは、当然初めて使うので、保険と実験の意味合いもあって、ポートの共振周波数を2種類に設置できるよう工夫しました。結果的には、70Hzで聴く方がバランスがいいような気がします。オルガン曲がそれらしく鳴るのは、8cmバスレフとしては感心しました。一方100Hzの方は中低音域の強調感があっていいのだが、その下の低音がちょっと淋しく、ポート100HzであればFE系でもOKかも。より低音が出るFF85WKでもったいないかも。
(改めて、やはり旧FF85Kが無くなってしまったのは残念です・・・・。)

セッティングでポートを切り替えます。(ポート周りに段差をつけていて、向きを変えるとポート長が変化します。)

大きさ:290H×290W×134D(mm)
容積:6.3リットル
ポート共振周波数:70Hz/100Hz
ポート面積:24cm2(86%)
  

FE83En CW型ミニバックロードを製作しました
                              (11/1/15)
図面はこちら

メイン画像


FE83系のバックロードでロード長1.3m程度で低音もそこそこ出て良い評価のものをネットで見たことがありました。自分ではロード1.5m以下で充実した低音はどうも信じがたかったのだが、実験のつもりでロード長1.3mで製作しました。
試聴では多分100Hz以下が全くないようだけど、低音の躍動感と云うか、力強さと云うか、とても楽しい音が飛び出してきたのには、意外でした。管弦楽曲とがオルガンをあきらめれば、これで十分ではと思えるほど。
(旧FF85Kが無くなってしまったのは残念です・・・・。)

大きさ:440H×134W×265D(mm)
ロード長:1.33m
空気室容積:1.0リットル
スロート面積:26cm2(90%)
開口面積:110cm2(390%)
  

FF85K-壁掛けバスレフを製作しました(FE83E用と同一箱)
                              (08/11/16)
図面はこちら

メイン画像



FF85Kは、前回初めて使ってみてネットで言われているような高音域の不評はそれほど感じられず、実は優れたユニットであることがわかりました。

この箱は以前製作したFE83Eでバランスがとれていたので、FF85KではQ0がより小さいので、過制動になる予測もしましたが、実際には、FE83Eよりも、力感・量感とも向上し、より微細な音も出るようになりました。

ではFE83E版の存在理由はというと、やはり艶・色気系を重視すると、こちらに分があります。

大きさ:440H×290W×84D(mm)
容積:6.5リットル
ポート共振周波数:80Hz
ポート面積:20cm2(70%)
  

FF85K-CW型バックロードを製作しました(FE83E用と同一箱)
                              (08/9/27)
図面はこちら

メイン画像




初めてFF85Kを使いました。マグネットのでかさから馬力のある低音は容易に想像がついて気になっていたのだがネットで高域がうるさい等あまりよろしくない評価をよく見かけていたので、慎重になり、なかなか購入に至らなかった。

評判のように、さぞ騒々しい高音が出てくると思いきや、聴いてみると、ネットで言われているほどはハイ上がりには感じられず、むしろ爽やかに抜ける心地良い高音でありました。(バックロードなので低域とバランスしているのかも)

FE83Eバージョンとの比較では、色気、艶が少し後退するが、シャープな高音の抜けの良さが心地よい。低音は、締まり、レンジとも向上しより力感が出た。単純にF特的にはFF85Kの方がバックロードとの相性はいいようです。色気、艶を重視するとFE83Eというところでしょう。

大きさ:595H×134W×265D(mm)
ロード長:1.74m
空気室容積:1.0リットル
スロート面積:26.6cm2(94%)
開口面積:137.5cm2(485%)
  

FE83Eフラット・スクエア型バックロードを製作しました (08/7/7)
図面はこちら

メイン画像


セッティング


【構想】
ローボード等に乗せて壁にくっつけて使うよう、フラット型で製作。高さ450mmを超えると結構圧迫感があり、450mm以内に抑えつつ、ある程度低音域を確保すると、このサイズ、形状になりました。過去にロード長1.5mでは、何度か製作しましたが、低音域がもう少し出てくれればという思いが残ったので、1.85m確保。
【視聴】
ロードが、1.8m程度あれば、超低音域の「そぶり」のようなものが、かろうじて聴けるようで、管弦楽曲もとりあえずOK。室内楽曲なら全く問題なし。なので少し使いづらい正方形になってしまったのには目をつぶることとします。いっそ、左右をくっつけたセッティングが、見た目が意外とすっきりするよう感じた。

大きさ:420H×420W×117D(mm)
空気室容積:1.05リットル
スロート面積:24cm2(85%)
ロード長:1.85m
開口面積:120cm2(428%)
  

FE83E バスレフ3(大きめ)を製作しました (08/5/29)図面はこちら

メイン画像

うしろ


【構想】
ゆったりした感じを出したいので、メーカー指定標準箱の6Lよりも大きく8Lとしますが、大きめのバスレフにありがちな、中低音域の落ち込みを避けるため、ポートの共振周波数は欲張らず、90Hz・しかし面積は欲張って90%として落ち込みを防ぎます。
【視聴】
緻密な音ですが刺激的な音は出ず、音源を選ばないようです。どんな音源も安心して聴けます。やや制動が緩めの低音もおおらかで意外と心地良く、くつろぎ系としては狙い通りになりました。心配だった中低音域の落ち込みは無く、程よい低音の強調感が得られました。オルガン等の超低音域は、ハナから見切りをつけているので、全く聴こえません。

大きさ:440H×134W×220D(mm)
容積:8リットル
ポート共振周波数:90Hz
ポート面積25cm2(90%)
  

FE83E-CW型バックロードIIを製作しました (08/2/17)図面はこちら

メイン画像

製作中画像

その後、塗装を茶色にしたものも製作(08年6月)

使いやすい形状、サイズをめざし、このサイズでロードをなるべく長くすべく、ロードの折り返しが多くなった。工作が、やりずらかったが、その甲斐あって音が細らずに、低音感もしっかり出て、しかも意外にも高音が綺麗に出た。吸音材ゼロで、妙な共鳴音は全く識別できなかった。

大きさ:440H×169W×260D(mm)
空気室容積:1リットル
スロート面積:23cm2(82%)
ロード長:1.5m
開口面積:136cm2(486%)
  

FE83E-バスレフIIを製作しました (08/1/20)図面はこちら

メイン画像

内部画像

一見、ごく普通のバスレフではあるが、前後方向の連結補強で、バッフル面の振動を抑えこみ、バスレフでもハイスピードな音をめざす。

試聴では、狙い通りにバッフル面の振動はほとんど無く、高音から低音までクリアな音が出た。 ソースによっては、低音もよく出る。小音量での表現が特に良く、夜中用として最適。 音量を上げた時の音はバックロードに分があるようです。

塗装は、少し落ち着いた系の茶色にしてみた。



大きさ:300H×169W×220D(mm)
容積:6.5リットル
ポート共振周波数:83Hz
ポート面積23cm2(82%)
  




 MyAudio1 
 MyAudio2 
 スピーカー製作1 
 スピーカー製作2 
 ---   --- 
 扉へ 
 HOMEへ