|
|
|
|
|
超久々にエアチェックしてみました。
わがラジオは車載のものしかなくて、車に乗っている時しか聴けません。しかし家にいる時も「アクセスバトルトーク」や「日曜日の秘密基地」、「大沢悠里のゆうゆうワイド」など聴きたく、昔なつかしいバリコンチューナーを引っ張りだし、
オーディオセットに接続しました。 せっかくなのでFMアンテナ(と言っても室内用のフィーダー!。ひも状のあれ)をセットしFMも聴いてみました。 今はエアチェックに耐えうるのはNHKのみ。民放は局が増えたのはいいが、どこも騒々しい、聴くに耐えないろくでもない局ばかり。しかも東京の某局と埼玉の某局のせいで、東京FMとNHK-FM東京局の受信が困難になってしまっています。幸い、NHK-FM千葉局が安定受信できているので一部をのぞいて問題はないです。NHKでは昔ながらの『音楽をじっくり聴かせる』姿勢を一応維持していて、うざったいトークがなくてgoodです。 かつては、今はなきFM誌の隔週水曜日発売だった『FMfan』の番組表を見て録音スケジュールを立てていたものでしたが、現在はNHKのHP上の番組表で曲が見られます。曲名記載もペーストでもってくればいいので楽です。当初は今どきエアチェック環境など無いであろうと思っていましたが、いざ始めてみると世の中そんなに捨てたものでもなくNHKに限定はされますが昔と変わらずに録音できます。HP上で番組予定をチェックしていると、その昔『FMfan』でマーカーつけていたのを懐かしく思うのでありました。 手始めに「ミュージックプラザ」や「ひるの歌謡曲」、「ラジオ深夜便」などCDレコーダーで留守録してみました。 あとはMacに読み込ませてトラック編集してCD-Rに焼いて完成です。トラック編集(曲ごとに分割したりトークをカットしたり)は当然デジタル上なので、編集やコピーによる音質劣化は無い(ことになっている)ということです。そのため曲の組み換え等、何回でも使いまわしができる点など、カセットテープでダビング編集していた頃とだいぶ様子が変わりました。なおマスターに使用している、音楽用CD-RW特有の世代管理データは、Macへ読み込んだ時点で無視されますので、読み込み後は、編集、コピーに支障しません。 |
|
|
|
|
|